「マーチャントクラブ講義」第83回目の講師は、アフィリエイター歴としては12年にもなり、サイトアフィリのプロフェッショナルでもある清水扶幸さんです!
広報員会ライター:堺彬
今回の講義は、『全業種に捧ぐ現代のアクセスアップ論』についてです。
ついについに、、、この時がきました!!
僕は普段、SEOライター&ブロガーとして活動しており、ここ最近で1番聞きたかった講義でもあります!
ビジネスをしている人なら、自分の商品やサービスをいろんな人に届けたいと考えるもの。そんな中、自身でブログを書いて、さらに認知力をあげて集客につなげたいと考える人もいるかと思います。
ただ、結局何をしたらいいかが分からなかったり、結果が出ないなどの理由で諦めてしまう人は多いのではないでしょうか?
- 「ブログの役割って結局なんなの?」
- 「ブログを導入するなら何を準備していけばいい?」
- 「ブログ集客を考えているけど、どうやって記事を書くの?」
こんな疑問は、ブログを書いてアクセスを集めたいと考えた際に出てくる悩みとして有名ですよね。時代の流れとともに、「ブログなんてオワコンだよ」と考える人がいるのも事実。
ただ、今回講義を開いてくださった清水さんは、ブログの使い方や考え方を再定義してくださいました!
現代のブログの役割についてお話してくださり、ブログの実践方法を具体的に、かつわかりやすく解説してくださったのです。
なので、もし「ちゃんとしたブログの運営方法を知ってサイトのアクセスUPを狙いたい」と考えているのであれば、今回の講義は必見・必聴です!
清水 扶幸氏 プロフィール・略歴
法人は講義時点では10期目。
個人事業から数えると13年以上アフィリエイト業界で活躍。
同じくクラブ在籍中の藤岡久仁章氏の右腕として10年以上パートナーとしても活躍している。
現在アフィリエイター・ブロガー2つのコミュニティーを運営。
BtoCのコンサルティングや保険請求代行ビジネスなども事業として展開している。
講義概要
ブログの役割とは何か?
講義の前半部分では、ブログの役割についてお話してくださいました。
よく「ブログは書いた方がいい」という声は聞きますが、「ブログを書く必要ってあるのかな?」と疑問に思う人も多いかと思います。
実際にブログを書いたとしてもなかなか集客に繋がらず、途中でブログを書くことをやめてしまう人は少なくありません。
しかし、その問題は「見込み客との関係性を高めることで解決する」と清水さんはおっしゃいます。
清水さん曰く、検索エンジンから集客をするSEOライティングだけでは、なかなか結果を残すことはできないとのこと。
大切なのは、検索エンジンのみではなくSNSなどを活用して外部集客を意識していくことが重要だとお話してくださったんですね。
時代によって、ブログのあり方は大きく変化しつつあります。
そんな中、今の時代は記事を読んでくれる読者との関係性を深めていくことで、少しずつアクセス数を増やすことは可能。
そのためには、記事を読んでくれる読者との関係性を意識することが大切。
このように、ブログを運営する上で非常に大切な考え方を前半部分ではお話してくださいました。
ブログを始めるまでの準備・導入編
講義の中盤にかけては、主にブログを始めるまでの準備や実践方法についてお話してくださいました。
これは僕が実際にブログを生業として仕事をしているからわかったことなのですが。。。
ブログを始める際には、どれだけ事前準備ができているかが鍵をにぎるんですね。
実際に清水さんは最初、「ゴールから逆算して準備を進めるのが大事」と言ってから話を進めます。
- どんな人にブログを読んでもらいたいのか
- ゴールはどこなのか?(メルマガ登録なのか、LINE登録なのか、有料サービスの販売なのか)
- どんなキーワードで攻めていくのか
「まずはゴールを設定して、ブログを書く目的を決めなくてはブログ運営は厳しい」という声をいただきました。
ブログを見てもらう導線は何も検索エンジンだけではありません。
TwitterなどのSNSを使って、たくさんの人にアクセスしてもらうことで正しい評価を受けることもできます。
なので、これからブログを始めるという方は、ブログの準備について語られている講義の中盤あたりをしっかり見るのがおすすめですね!
ブログ実践編(テクニカルな手法も紹介)
講義の終盤では、実際にブログを実践していく上での運営方法についてお話してくださいました。
ブログを運営していく中で、「どのようにコンテンツを作っていくのか」「どうやってコンテンツを見てもらうのか」などなど。
かなりテクニカルな内容をお話してくださったんですね。
このお話は、普段からブログを書いている僕かではありますが、終盤の内容はブログに慣れている人から見てもかなり有力な情報となっていました。
というのも中には「えっ、そんなやり方があったの!?」と驚愕した部分もあったからなんです。
(ここだけの話です)
なので、少しでもテクニカルな方法を知りたいという方は、終盤部分に着目するのがおすすめですよ。
堺的見どころポイント
ここからは、ライター堺が「ここは特にチェックするべき!!!」と思ったポイントについてお話させていただきます。
主観を通しての話となりますが、動画視聴の際に参考にしていただければと思います!
過去のモデルケース成功例と失敗例
今回、清水さんのお話を聞くのが初めてだったので「業界で長く活躍されている方のお話は一体どのようなものだろう?」と思っていました。
…と思ったのも束の間、どれも「この人はすごい!」と感じるものばかりでした。
例えば、講義の終わりに清水さんが今まで携わってきたモデルケースについてお話してくださったのですが、「とある通販サイト」などのブログ集客方法についてのお話はこれまで全く知らない業界だったので超前のめりに。
「こんな案件」と聞いただけで難しそうだったのですが、「どうやってアクセス数をUPさせたのか」の裏話を聞くと、「うおー!!!スゲー!!そんなやり方あったんですか!」と感動してしまいました。
井の中の蛙大海を知らずとはまさにこのこと。
業界の先輩のお話に終始しびれてしまいました。
なので、僕も同じブログを書く人間として、ぜひ清水さんに追いつけるほどの実力を身につけていこうと思いました。
僕もブログ頑張ろう٩( ‘ω’ )و
改めまして、清水さん。
本当にありがとうございました!!
広報員会ライター:堺彬
第83回マーチャントクラブ東京勉強会(zoom配信&少人数事務所開催)
全業種に捧ぐ現代のアクセスアップ論
ーブログのアクセスアップ2021年版ー
講義全編
講義本編:2時間2分36秒
質疑応答:31分12秒
活動報告記事も併せてどうぞ
第83回マーチャントクラブ定例会|知見の豊富さはにじみ出る
マーチャントクラブのメンバーは過去の講義ビデオをいつでも振り返る事ができます。(講師によっては当日参加者のみに公開する部分があり、講義ビデオでカットしています。)また、勉強会では交流会も含めて自由に質問が出来る環境がありますので、当日参加をお勧めいたします。
講義ビデオは予告なく公開を中止する事もありますので、メンバーは極力講義ビデオに目を通して、理解を深めていただければと思います。
※過去の講義となりますので講師の方々へ直接の質問はご遠慮ください。クラブメンバーの方で、わからない部分や聞いてみたい事は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。勉強会のテーマも随時募集しております。