2021年、年内最後の本部定例会の講師は、ブログ・Webメディア集客の専門家であり、来客メディアコンサルタントの佐藤旭さんです!

広報員会ライター:松崎康学
佐藤旭さんといえば「ブログ!!!」・・・じゃない????
今回のテーマは
「WordPress×文章×コミュニケーション」
Web集客の専門家として数々のクライアントの売上UPに貢献している佐藤さんが、今生き残っている経営者100人以上のWeb戦略を研究してたどり着いた、これから生き残るためのWeb集客の新しいスタンダードについて伝授してくれます!
「Web集客はこれから難易度が下がることはありません」
マーケティングの世界の生き字引き、マーチャントクラブ代表の菅智晃さんは講義の冒頭で断言しています。
かつて集客と言えばブログだった時代は終わり、
「ブログ単体での集客はもう困難!」
自らブログで集客し、長年ブログ集客をコンサルティングしてきた佐藤旭さんの言葉です。
そんな明らかに、難しくなってきているネット集客の世界だからこそ、何で差をつけるのか?
2022年、本当にすぐ使えるWeb集客のNEWスタンダードについて是非、講義を視聴ください。
- ブログ、SNS、メルマガ・LINE公式等、ネットを使った集客をやっているけど上手くいっていない方
- もうWeb集客に疲れて手が止まっている方
- リアルな実業をしていて、ネットは活用していないけど、これから力を入れていきたい方
には必見の内容になっています。
\この講義は下記の未来を描く助けとなります。/
講師 佐藤旭 プロフィール・略歴

北海道出身。
WordPressを使ったWeb制作に道を見出し2015年に起業。
ブログは2013年よりスタート。
ブログ等Webメディアを活用した来客されるメディアとビジネスモデルの構築と専門に教えるコンサルタント。
WordPressブログ運営開始から約2年の期間、『アクセスなし』『売り上げなし』『集客ゼロ』に苦しむも、その後既存記事を『リライト』する手法で検索1位にする独自のノウハウを確立。
運営メディア「UP Blog」:激戦区「ブログマーケティング」分野において5年間 検証サイクルを回し続けた結果、ビッグキーワード・ミドルキーワードともにSEO検索結果上位を多数獲得。
アドセンス広告収益のみを狙う「ブロガー型メディア」ではなく、同一ブログ上にて物販・コンテンツ販売・自社オンラインサロン販売・自社コンサルティングサービス販売を多面展開する「集客用資産メディア」の構築を個人・法人クライアントに指導。
WEB経由の売上記録更新、ビッグキーワード上位獲得等の指導実績 多数。
これまでに自信が運営するオンラインスクール、コンサルティングで延べ200名、10社を超える指導実績を持つ。
クラブ内登壇歴
第24回2周年記念講師
第27回東京勉強会講師
第38回東京勉強会講師
第43回東京勉強会講師
第58回東京勉強会講師
著書
『UP-BLOG』はAmazonのSNS・ブログカテゴリーでベストセラー1位を獲得。
運営サイト
講義概要
WordPressをコンテンツストッカーにし、コンバートせよ!

ネットで数あるビジネスモデルを研究し、見えてきた「新規顧客+売り切り型」の問題点、そしてそこから抜け出し、いかに更なる顧客と商品を創造し続けるか?その一つの答えとして、「コンテンツコンバート」という2022年のWeb戦略の重要な概念について説明されました。
コンテンツでは顧客ニーズとウォンツを満たす流れを作ることが不可欠。その実現のために、従来の「WordPress=ブログ」という考えから抜け出し、WordPressを「コンテンツストッカー」として活用し、各種のプラットフォームに二次利用、三次利用と活用できるよう変換(コンバート)していくことを提唱してくださいました。
まさにこれからのWordPress活用についてのNewスタンダードな内容で、思わず受講者も目を見開いて一言一句逃すまじ!と聞き入っていたのが印象的でした。
・起業家の大きな分岐点
・懸念すべき最新トレンドへの適応と切り捨て
・ニーズからウォンツへの流れを作る
・よく勘違いされているブログのトレンドについて
・終わる単一メディア戦略の時代
・WordPress=コンテンツストッカーである
・オンラインに旗艦となる場所を
・これまでは情報の網羅性、これからは解決策の提示
文章力を磨き、言語化せよ!

小手先のコピーライティングとは一線を画す、相手に伝わる文章の作り方と鍛え方について、なんと、「もう一人のアキラ」ことSEOライターの堺彬さんが登壇し、講義されました。
ポイントは、ネットで不特定多数に記事を書く時に陥りがちな一方的に伝えるスタイルではなく、自然に相手に理解・納得してもらえる「伝わる」文章術という点です。
職業ライターならではの、実践から得た文章スキルは、腑に落ち感が高く、思わず受講者がウンウンとうなずいていました。
・相手に伝わる文章とは何か?
・相手に伝わる文章を作るにはどうすればいいか?
・伝わりやすく言語化する3つのポイント
・伝える相手によって理解している言葉は異なる
・対手の立ち位置を調べる方法
・相手に伝わる文章の鍛え方
コンバートし、最適化したコンテンツを経て、コミュニケートせよ!
後半はもちろん佐藤旭さんにバトンが戻ります。
コンテンツコンバート、そして文章により顧客との接点はできた、そこからどうやって、顧客がリピート化し、本当に売りたい商品、高額商品が売れる状態なるのか?
その、本質的な解としての「コミュニケーション」のあり方について説明をいただきました。
まさにネットビジネスでは、自動化をはじめ一方通行で売上を上げることを目指す傾向が強く、その警鐘を鳴らされてました。
今、時代はメタバース(ネット上の仮想空間)をはじめ、お互いに行き来できる参画型のモデルにシフトしていて、だからこそ1対1を想定したコミュニケーションの質が大事。
そんな、デジタルだからこそアナログに立ち帰る、思わず受講者がハッとさせられるシーンが垣間見える、そんな講義でした。
・コンテンツは進化させられる
・発信の先にあるものは繋がり
・一番売りたいものはコミュニケーションの先でしか売れない
・新規集客からコミュニケーションを重ねることでリピートへと導ける
・メタバースと時代のシフト
・人は共感し合える人との場や環境に身を置きたい
・僕が大事にしている事
松﨑的見どころポイント!
ここからは、ライター松崎が「ここは特にチェックするべき!!!」と思ったポイントについてお話させていただきます。
主観を通しての話となりますが、動画視聴の際に参考にしていただければと思います!

インターネットだから距離が近い!
最も印象的な言葉でした。
だって、インターネットってなんか血の通ってないような、かりそめのコミュニケーションのような、関係性が希薄な印象があるじゃないですか?
でも、佐藤さんはインターネットだからこそ引き立つ「人はひとりであることを望むのではなく、分かり合える、共感し合える人との場や環境に身を置きたい」という人間の本質を突いていました。
佐藤さん自身、最初ネットビジネスの世界に飛び込んだ時は、「あまり人とかかわりを持たずに売上を上げていきたい」と思っていたそうです。
でも、その時に入ったビジネスコミュニティの仲間と分かり合え、共感し合える関係ができたという事をお話しいただいています。メンバーはみんな同じく「あまり人と関わらずに売上を上げる」ことを目指していたのにです(笑)
その話をお聞きして思い返すと、自分自身もネットを通じて、せどりの師匠であるフジップリンさんに出会い(今はマーチャントクラブ広報委員長!)、
そして、フジップリンさんのメルマガで菅智晃さんとマーチャントクラブを知り、今では同じクラブメンバーとして、佐藤旭さんともすごく近い距離で接していただいています。
まさに、きっかけはWeb集客だったとしても、夜を徹して語り合うような生きた関係性が生まれるところに、「集客」の本質があると実感せざるを得ません。
推測ではありますが、ブログ単一での集客が難しくなってきたこの時代の流れの中で、ブログコンサルタントとして身を立てた佐藤さんが、行く末に不安や焦りを感じたのは想像に難くないと僕は思います。
きっと「どうしたらWeb集客でお客さんを幸せにできるか?」を真剣に考え続けたからこそ、佐藤さんはブログ集客コンサルタントから、広くWeb集客全般の専門家「来客メディアコンサルタント」にまさに自身をコンバートできたわけで、、、
この「インターネットだから距離が近い」という言葉には、講義の中で「僕が大事にしている事」として語ってくださったように、お客さん一人一人との1対1の関係を誰よりも大事にしてきた佐藤さんだからこそ、たどり着いた世界を表している感動的な言葉だとしみじみ心の中で漢泣きしました。
佐藤さん、素敵な講義をありがとうございました!

広報員会ライター:松崎康学
『マーチャントクラブ』は挑戦を続ける経営者のためのビジネスコミュニティです。
キャリア、実績、事業規模問わず「挑戦」を評価出来ると自身のビジネスの幅が広がり、学びの充足感も増します。経営者、会社員、学生、主婦などの立場に関わらず、等しく挑戦者を歓迎し評価する文化を大切にしています。
クラブイベントとして、毎月様々な業種の経営者が講師として登壇し、事例などを共有するセミナーや懇親会や部会など…。学ぶだけではなく「挑戦」する人が活躍できる場です。
ひょっとすると、『挑戦する経営者の集まり』というと、ビジネスライクだったり、厳しいイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、私、松崎が感じるマーチャントクラブは『終わらない文化祭』のような場。それぞれがビジネスを通じて自分を表現し、和気あいあいと刺激し合い、共に活動する、そんなイメージです。
「どんな場なのかもっと詳しく知りたい!」「どんな方が在籍されているのか知りたい!」と思われたら、ぜひ私松崎までメッセージを下さい!
もちろん、松崎個人に対してでも大歓迎です!
第86回マーチャントクラブ東京勉強会(zoom配信&少人数事務所開催)
– 顧客創造 –
講義全編
前半:1時間7分10秒
後半:49分32秒
終了後のトーク:17分7秒
活動報告記事も併せてどうぞ

第86回マーチャントクラブ定例会|嵐の兆し
マーチャントクラブのメンバーは過去の講義ビデオをいつでも振り返る事ができます。(講師によっては当日参加者のみに公開する部分があり、講義ビデオでカットしています。)また、勉強会では交流会も含めて自由に質問が出来る環境がありますので、当日参加をお勧めいたします。
講義ビデオは予告なく公開を中止する事もありますので、メンバーは極力講義ビデオに目を通して、理解を深めていただければと思います。
※過去の講義となりますので講師の方々へ直接の質問はご遠慮ください。クラブメンバーの方で、わからない部分や聞いてみたい事は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。勉強会のテーマも随時募集しております。